大安禅寺について
About Daianzenji
禅との出会い、心との出会い。
悠久の時を伝える北陸の名刹。
歴史
History
越前松平家永代菩提所
福井の名刹大安禅寺
今を遡ること1300有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得ましたが、天正2年織田信長の越前攻略の兵火に遭い、全山焼失し法灯850年の歴史に幕を閉じることになります。その霊地に、万治元年(1658年)第4代福井藩主松平光通公が、時の名僧大愚宗築禅師に深く帰依され両親、及び祖先の恩を忘れないために、福井藩主松平家の永代菩提所として建立されたのが大安禅寺です。山号は萬松山、宗派は臨済宗妙心寺派の禅寺です。
松平光通
開基である光通公は、10歳という若さで福井藩の当主となりますが、光通公自身が教養人だったこともあり、朱子学者の伊藤坦庵を京都より招聘し、儒学を中心とした文教を奨励して学問・文化方面でも藩を発展させた名君として知られています。また、光通公は大愚禅師の言葉に感銘を受け傾倒。その教えを大いに生かして手腕を発揮し、焼失した福井城の復旧、法律制度の整備、産業などにも携わり数々の善政を行いました。その代表的なエピソードに、相次ぐ天災の為に復興に追いやられ藩の財政難に苦しみますが、その再建のために寛文元年(1661年)、日本初の藩札「福井寛文札」を発行し藩政を立て直しました。
大愚宗築
光通公が師と仰いだ大愚禅師は、美濃国現在の岐阜県山県市の生まれ。11歳の時に出家得度。名僧と広く知られ、同師に参じ坐禅修行されていた福井藩家老 嶋田三左衛門が、青年藩士であった光通公の師父として迎え入れたいと念願し、福井城に招き光通公と相見。深い感銘を受けるとともに帰依し、福井城下に招くことを願い出たことが機縁となり、大安禅寺の建立がなされます。 開山となった大愚禅師は、幕藩領主層を始めとする多くの人々の帰依を受け、江戸谷中南泉寺や播磨国法憧寺など多くの寺院の建立や開山となるとともに、妙心寺住職も勤めた臨済宗の高僧です。
千畳敷
境内より約300mほど登った山中には、福井歴代藩主の廟所、通称「千畳敷」があります。その墓石の高さは約3.7mあり、大名墓としては日本一と称され、「千畳敷」に敷き詰められている石は1360枚にのぼり、墓塔、敷石、廟所を囲む柵、門扉にいたるまで、福井産の名石・笏谷石が用いられた見応えのある廟所です。正面奥に初代藩主である結城秀康公、両側に歴代藩主や室の墓塔が整然と配置され、廟所門扉(引戸)の表側には松平家の葵の紋が、内側には豊臣家の五七桐の紋が彫られています。また廟所より少し下ったところには、生前大安禅寺をこよなく愛した幕末の歌人・橘曙覧の奥墓や、彼と親交の深かった種痘医・笠原白翁の墓もあります。
宝物
当山は創建以来、約360年、空襲や震災また大雪の被害などを乗り越え、創建当初の面影を現在に伝える貴重な福井の文化遺産です。平成20年には、その価値が認められ、本堂はじめ伽藍一帯が国重要文化財に指定されました。その価値とは、大安禅寺が、越前藩主松平家の菩提所として江戸初期から中期にかけて造営された伽藍に良好に保存されていること、各建物の意匠が優秀で福井藩大工の高い力量を示すことが挙げられます。建造物としては、福井市内で唯一の国指定重要文化財です。また、歴代藩主より寄進された数々の名品(屏風・掛け軸・什物など)を数百点所蔵しております。
動画で見る大安禅寺
Movie
アクセス
Access
所在地 | 福井県福井市田ノ谷町21-4 |
---|---|
TEL | 0776-59-1014 |
拝観時間 | 9:00~17:00(受付は16:30まで) |
駐車場 | 普通車100台、大型バス20台 (無料) |
お車で | 北陸自動車道・福井北ICから越前海岸方面へ国道416号線を直進 (福井北IC→大安禅寺 約25分) ●大阪方面(名神高速・豊中IC) → 福井(北陸自動車道・福井北IC) 約3時間30分 ●名古屋方面(名神高速・名古屋IC) → 福井(北陸自動車道・福井北IC) 約2時間30分 |
---|---|
JR・バスで | 福井駅(京福バス 鮎川線または川西三国線) → 大安寺門前 約30分 → 大安禅寺 徒歩約20分 ●大阪駅(サンダーバード) → 福井駅 約2時間 ●名古屋駅(しらさぎ) → 福井駅 約2時間10分 |