般若札の準備はじまりました。

祈りを込めて

この時期の朝いちばんの楽しみ。

300年前に藩主松平家より寄進いただいた白蓮が、現在も境内に咲き誇ります。

その咲く瞬間に出会えるのが朝。

暑さ厳しくも凛と美しい白蓮の姿に心が和みます。
さて、毎年この時期に準備に入る仕事があります。
それは来年の大般若ならびに節分会のお札準備です。
早いと思われるかもしれませんが、何百枚というお札は全て手作業で作っています。

またその行程作業はいくつもあるので、今から始めてようやく年末に仕上がる形です。ですので、ぜんぜん遅くないのです。

その行程第1番目が、こちら。

200年前から使用している版を用いて札を刷っていきます。
一札一札皆様の安寧を祈念しながら。
年季の入った版に墨を馴染ませ、まず練習刷り。
墨を載せすぎても滲みやすく無駄になるので、加減が案外難しいのです。
美しく刷れました!
この行程を終えると、仏法僧の「三宝印」を押印していく工程に移ります。
それはまた今度ご紹介します。

コメント