daianzenji

日誌

地元地区 お盆参りへ②

棚経昨日に引き続き、本日も地元地区・田ノ谷町のお盆参りへあいにくの雨でしたが、早朝から、住職・副住職がお檀家様のご自宅を一軒一軒お参りにまわられました。お参り後は、各ご家庭の皆様と近況をお話されます。明日からは、15日(金)に行われる盂蘭盆...
日誌

地元地区 お盆参り①

棚経へ8月9.10日の二日間に渡り、地元地区・田ノ谷町のお盆参りへ早朝から、住職・副住職がお檀家様のご自宅を一軒一軒まわられました。本日からお盆休みに入ったこともあり、久しぶりにお会いする方もおられます。お墓参りや拝観の方も多く来られました...
日誌

お盆参りの時期

ご家族と一緒にお参りに本日は、笠原白翁廟所改修クラウドファンディングの発起人であった笠原健様が、ご家族お揃いでお盆参りにお越し下さりました。修復後のお墓にてゆっくりお参りされた後、副住職と茶礼の時間を過ごされました。笠原様のお子さんに大安禅...
日誌

福井市郷土歴史博物館に行ってきました!

福井市郷土歴史博物館にて、企画展「令和の大修理 重要文化財大安寺」が開催されます。残り10日間の開催となりますので、会場の様子をお伝えさせていただきます!今回の展示では、大安禅寺の創建や、諸堂の建築時の様子などについてご紹介し、あわせて令和...
令和の大修理

越前和紙の手仕事──

本堂修復、いよいよ佳境へ大安禅寺では、本堂の修復工事が進められており、これから終盤を迎えていきます。本堂内陣──御本尊をおまつりする神聖な空間、そして格式高い「御成りの間」の壁には、伝統工芸である越前和紙が用いられています。この越前和紙を、...
日誌

八月のお盆参り

ご家族でのお参りに感謝をこめて七、八月は、お盆の時期ということで和尚さんは棚経に大忙し。お寺でも、お盆のお参りやご法要が続いております。先日も御檀家様が、ご家族そろってお寺にお参りくださいました。ご先祖さまに手を合わせる姿には、代々受け継が...
日誌

盂蘭盆会に向けて

ゆっくり手を合わせ8月に入り、間もなくお盆の時期となります。大安禅寺では、先月よりお檀家様のお盆参りが始まり、連日副住職が各ご家庭へとまわられておられます。週末には、早めのお墓掃除へ来られる方もおられます。8月15日は盂蘭盆会写真は、昨年の...
新着情報

時代をこえて咲く、白き蓮

松平家寄進の蓮、今なお清らかに境内の蓮池に、ことしも見事な白蓮が咲き誇っています。夏の日差しが照りつける中、その凛とした姿はどこか涼やかで、訪れる人々の心を静かに癒してくれます。この白蓮は、江戸時代に福井藩主・松平家より寄進されたと伝わる由...
日誌

よみがえる祈りの空間

修理を終えた本堂に宿る職人の技この秋、10年におよぶ「令和の大修理」の大きな節目となる、大安禅寺本堂の修理が完了いたします。福井市内唯一の国指定重要文化財である本堂は、長い歳月の中で損傷が進んでおりましたが、今回の修理を経て、まさに“祈りの...
日誌

月替わり御朱印4周年

御朱印 goshuin stamp御朱印を通して広がる仏縁御朱印のお寺 大安禅寺月替わり御朱印4周年記念特別クリア御朱印100枚限定!「韋駄天尊御朱印」この度、御法縁下さった皆様のお陰様で、月替わり御朱印を頒布してから4年目を迎えることとな...