daianzenji

日誌

第二・四金曜は・・坐禅会へ

和尚さんと一緒に坐ろう警策も行います。本日は金曜坐禅会の催行日です。19時から始まり、休憩を挟みつつゆっくりと坐ることが出来ます。初めての方は、坐禅前にきちんとご指導いたしますので、安心してご参加いただけます。寺内の境内から聞こえる虫音や風...
日誌

夏休みには・・・

今だけ見られる場所間もなく夏休み!今だけのお寺の姿を見学してみませんか大安禅寺では、国の重要お文化財に指定されている本堂の修理工事現在が進められており、その様子を寺内に設けている見学台よりご来山された皆様にご覧いただけるようになっています。...
日誌

贅沢な禅の時間

自身で選び体験する秋に向けて大安禅寺では法話・坐禅体験のお問合せを頂いております。秋の行楽シーズンにお寺で過ごす贅沢な禅の時間をご提案させていただいております。県内外から慰安旅行や修学旅行でご来山下さり、坐禅体験や法話などご好評頂いておりま...
日誌

一枚一枚 丁寧に

お札刷り!今年も恒例の御札刷りの時期が来ました!大安禅寺では、木版でのお札刷りの作業を例年この時期に行います。この御札は五穀豊穣や万民和楽を祈念したもので、新年最初の行事の際檀信徒の皆様へお渡しするお札であり、節分や各種御祈祷の際にお渡しす...
日誌

蝉の声が響く中で

普段とは違う時間をOLYMPUS DIGITAL CAMERAムシムシとした陽気と響く蝉の声が暑さを感じさせます。玄関正面の池にはスイレンが次々と花開き、涼し気な雰囲気に。また、ハスの花も膨らみ始め朝には真っ白な花が見られそうです。夏の風情...
日誌

花園霊苑整備

除草作業に励む雨が続き草木も伸び放題副住職は法務の合間に花園霊苑の整備に励まれました。花の見頃を終えて間もなく草木が伸びる速度はあっという間です。お参りにご来山される皆様が涼しく過ごせるよう7月末まで整備が続きます。この時期はスズメバチも攻...
日誌

戻り梅雨

雨が弾く音戻り梅雨で落ち着かない天候。境内の池には、蓮がグングンと成長しており、葉だけでも池の半分を占める大きさなっております。落ち着かない天候ではありますが、雨音が弾く音に癒され、葉脈に沿って雨雫が落ちる様子が綺麗です。今だけの風情を感じ...
日誌

盂蘭盆会に向けて

御詠歌練習本日、盂蘭盆会に向けて御詠歌練習が行われました。7月中旬になり、徐々に蝉の鳴き声も聴こえてきました。寺内の松雲の間にて揃っての練習となりました。歌い始めのタイミングや手拍子でリズムを刻みながら歌の練習に励まれました。盂蘭盆会では、...
日誌

司厨士協会の法要

年に一度のご法要本日、午前中に全国司厨士協会北陸支部の法要が執り行われました。司厨士協会とは、西洋料理の調理士・コックさんの団体です。例年この時期に法要が執り行われ、今年は27回目となりました。蒸し暑い中ですが、多くの方が参列下さり手を合わ...
日誌

写経&お抹茶体験

福井の体験帖「ふくのね」お寺でゆっくり心を調える時間を。福井の体験帖「ふくのね」に掲載している体験プログラムの「お寺で写経とお抹茶の体験」。本日、午前の部に地元の方々参加下さいました。大安禅寺へは初めて来られたとの事で、職員の案内や寺内拝観...