日誌 現場から ― 修理工事が進む大安禅寺 令和の大修理も日々着実に進んでおります。今日は現場の様子を少しご紹介いたします。まず庫裏まわりでは、足場用の基壇の造成工事が着々と進められています。砂利と鉄板にて、しっかりとした基礎をつくる大切な工程。ここが安定してこそ、後の修理も安全に行... 2025.10.01 日誌
日誌 生き生き法話で笑顔ハツラツ! 気持ちのいい秋に、法話で心も晴れやかに玄峰和尚の生き生き法話 ― 心に響くひととき福井の観光寺としても親しまれている大安禅寺。その魅力のひとつが「玄峰和尚の法話」です。今日も金沢からのお客様をお迎えし、法話の時間をお楽しみいただきました。は... 2025.09.30 日誌
日誌 海外ツアーの視察に 本日は、日本旅行様がインバウンド向けのツアー視察に海外の旅行関係者様をお連れし、大安禅寺にお越し下さいました。海外の観光客が増える中で、近年は地方への観光が増えております。大安禅寺においても、ガイドの方を通して、坐禅の指導をさせていただく機... 2025.09.29 日誌
日誌 10月の月替わり御朱印 9月ももう間もなく終わりを迎えようとしております。ここ数日は、秋風を感じる日々。萩や彼岸花もようやく見頃を迎えております。大安禅寺では、毎月時節をモチーフにした御朱印を頒布しております。月参りとしてご拝観下さる方もおられ、御朱印もお求め下さ... 2025.09.28 日誌
日誌 月に一度の洗心会 9月25日(木)は洗心会が行われました。猛暑も落ち着き、今月の洗心会は多くの方にお越しいただきました。心地よいお天気でしたので、窓を開け、秋の風を感じながら写経に励まれました。写経の後は、「榮太郎」様の主菓子を頂きながら、和尚さんとのお話を... 2025.09.27 日誌
日誌 越前漆器と禅の出会い 越前漆器と禅の出会い ― 箱庭ワークショップ先日、曽明漆器店様とのご縁をいただき、越前漆器を使った「枯山水箱庭ワークショップ」を上新城公民館にて開催いたしました。おかげさまで約25名の方にご参加いただき、大変にぎやかで、そして心落ち着く時間... 2025.09.26 日誌
日誌 本堂・庫裡、着実な一歩 現場監督と職人たちの汗昨日より、本堂の濡れ縁に据える束石の設置が始まりました。庫裡工事に関しては、素屋根足場の基壇造成に取りかかっています。庫裡まわりには土嚢と砂利で盛り土をし、その上に鉄板を敷き詰めていく作業です。さらに、細かな仕上げや、... 2025.09.25 日誌
日誌 福井市とクラン市の姉妹都市協定 ✨スロベニア・クラン市 マティヤシュ・ラコヴェツ市長ご夫妻をお迎えしました✨福井市とクラン市の姉妹都市協定のご縁で、大安禅寺にて禅文化に触れていただきました。精進料理・坐禅・復原された本堂の拝観を体験され、市長ご夫妻も大変喜ばれ、熱心にご質... 2025.09.24 日誌
日誌 先祖と生き物への供養から学ぶ 心を育てる時間本日、大安禅寺恒例の秋彼岸会並びに放生会を厳修いたしました。前日に搗いた御餅をお供えし、ご先祖様のご供養、そして生きとし生けるものすべての御霊へ感謝をお捧げしました。御詠歌で始まり、御檀家様とともにお経を唱え、一日を通して「支... 2025.09.23 日誌
日誌 明日の彼岸会・放生会に向けて 餅をつく今朝は急に冷え込み、ようやく秋の訪れを本格的に身に感じて参りました。そして明日はお彼岸でございます。明日9月23日(火)は大安禅寺で彼岸会・放生会を執り行います。そのため、本日は朝からお供えのための餅つきを行いました。白と緑、二色の... 2025.09.22 日誌