日誌

日誌

H1法話グランプリ2025出場!!

~副住職・髙橋玄峰、最終選考に残り登壇決定!~法話で出会い、心をつなぐ舞台へこのたび、大安禅寺 副住職・髙橋玄峰 が、全国の若手僧侶による法話競演 「H1法話グランプリ2025」 の最終選考に残り、登壇させていただくことが正式に決まりました...
日誌

大切なご報告

【ご報告と新たな挑戦】目標金額を達成しました ― NEXTゴールを設けます。まずは、このたび目標金額300万円を無事に達成することができました。この達成は、ひとえにお一人おひとりのご厚情とご協力の賜物であり、心より深く感謝申し上げます。お寄...
日誌

杉本知事ご来山

福井の誇りを未来へ ― 文化財修理の現場に知事ご来山令和の大修理がつなぐ「福井の心」と「文化の灯」先日、「令和の大修理」が進む大安禅寺に、福井県の杉本達治知事が視察にお越しくださいました。現在、福井県では文化庁が指定する「国庫補助金・特別修...
日誌

達磨忌

禅宗のはじまり本日、10月5日は禅宗における達磨忌(だるまき)の法要を営み、達磨大師(菩提達磨)のご遺徳を偲びます。全国の禅宗寺院でもこの日、祖師供養の法要が勤められます。大安禅寺でも達磨忌を厳修いたしました。達磨大師がインドから中国へ禅の...
日誌

団欒の生き生きい法話

個人でも団体でも、ご一緒に楽しむ生き生き法話本日も玄峰和尚の生き生き法話を楽しみに、県内外から多くの方々がご来山されました。本日のように団体の方と個人グループの方ご一緒での法話の際、始めは皆様、他の方もいらっしゃることで少々場の雰囲気に緊張...
日誌

本堂が完成しました!

「本堂完成検査を終えて ― 8年の大修理とこれから」10月1日、本堂の完了検査を無事に終えることができました。思い返せば、平成29年の準備工事(調査)から始まり、丸8年にわたる大修理の歩みでした。その間には鐘楼、山門の修理も進められ、大安禅...
日誌

季節の移ろいに学ぶ

彼岸花と共に歩む秋のひととき秋も深まりゆく十月、朝夕の涼やかな風が心を和ませてくれる頃となりました。私たちは日々の仕事や用事に追われ、知らず知らずのうちに自らの心を見失うことがあります。そんな時こそ、人として振り返り、反省せねばならぬのだと...
日誌

現場から ― 修理工事が進む大安禅寺

令和の大修理も日々着実に進んでおります。今日は現場の様子を少しご紹介いたします。まず庫裏まわりでは、足場用の基壇の造成工事が着々と進められています。砂利と鉄板にて、しっかりとした基礎をつくる大切な工程。ここが安定してこそ、後の修理も安全に行...
日誌

生き生き法話で笑顔ハツラツ!

気持ちのいい秋に、法話で心も晴れやかに玄峰和尚の生き生き法話 ― 心に響くひととき福井の観光寺としても親しまれている大安禅寺。その魅力のひとつが「玄峰和尚の法話」です。今日も金沢からのお客様をお迎えし、法話の時間をお楽しみいただきました。は...
日誌

海外ツアーの視察に

本日は、日本旅行様がインバウンド向けのツアー視察に海外の旅行関係者様をお連れし、大安禅寺にお越し下さいました。海外の観光客が増える中で、近年は地方への観光が増えております。大安禅寺においても、ガイドの方を通して、坐禅の指導をさせていただく機...