日誌

日誌

実習研修で学生様来山

福井市立郷土歴史博物館 実習研修で学生様来山!昨日、大安禅寺にて福井市立郷土歴史博物館の実習研修が行われ、実習生の学生様2名が来山されました。日頃よりお世話になっている藤川学芸員様にご同行いただき、寺院の歴史や文化財について学んでいただきま...
日誌

秋のご予約承っております!

笑って心温まる 福井の名物和尚の法話まもなく秋の観光シーズン到来!10.11月は、玄峰和尚の法話コースの催行が多い月となります。禅の教えを身近な言葉や出来事に置き換えてユーモアを交えながらお話していくスタイルが、大安禅寺の法話の人気の秘密!...
日誌

ふるさと納税型クラウドファンディング挑戦!

未来へと受け継ぐために大安禅寺の「令和の大修理」は、伽藍を未来へと守り伝えるために不可欠な大事業です。しかし、その道のりは長く、修理には膨大な費用と年月を要します。これまで檀信徒の皆さまや地域の方々に支えられ、幾多の困難を乗り越えてまいりま...
日誌

歴史を未来へ受け継ぐために──保存修理開始

開山堂・開基堂保存修理開始今しか見られない姿と、これから始まる修復の現場大安禅寺の境内に佇む「開山堂」と「開基堂」。このたび、両堂の保存修理工事が令和7年10月より始まることとなりました。そのため、現在の姿をご拝観いただけるのは9月いっぱい...
日誌

境内整備とお寺の今について

境内整備とお寺の今についてお彼岸に向けて、大安禅寺では境内整備が始まっています。夏の暑さが残る中、草はぐんぐん伸び、草刈りや剪定作業は副住職にとって重労働です。法務の合間を縫いながら作業にあたる日々が続いています。寺院が抱えるとされる課題そ...
日誌

9月月替わり御朱印

9月御朱印頒布いたします9月の月替わり御朱印、2種類ご用意しております。テーマ【秋を彩る萩と満月】見開きサイズ禅語【吾心似秋月】テーマ【彼岸花】禅語【彼岸花】通年御朱印が新デザインで登場!テーマ【御本尊・正十一面観世音菩薩】テーマ【智慧の仏...
日誌

放生会の役員会打合せ

役員会本日は、秋季彼岸会並びに放生会の役員会が行われました。今年度の役員様方にお集まりいただき、当日の流れについて話されました。この度はお忙しい中、誠にありがとうございました。当日も何卒宜しくお願い致します。
日誌

暑さの中、集中する時間

自分のペースでゆっくりと連日の猛暑 「今日も暑いですね。」と挨拶を交わされ、今日も洗心会にお集まりいただきました。月に一度の写経・法話の「洗心会」写経の前は、鈴の音に合わせて深呼吸から始まります。約30分の写経はあっという間のように感じられ...
日誌

昨日の記者会見を終えて

昨日の記者会見を終え、各メディアの方々が、会見内容を取り上げてくださりました。福井新聞様日刊県民福井様また、テレビニュースにも放送して頂き、ご拝観の方々にもお声掛けいただきました。誠にありがとうございます。枯木堂にて展示しております!また本...
日誌

記者発表を行いました

本堂修理進捗とクラウドファンディングについて「本堂修理の進捗状況とクラウドファンディング実施」に関する記者発表本日、大安禅寺にて「本堂修理の進捗状況とクラウドファンディング実施」に関する記者発表を行いました。多くの報道関係者の皆さまにご出席...