日誌

日誌

月に一度の洗心会

9月25日(木)は洗心会が行われました。猛暑も落ち着き、今月の洗心会は多くの方にお越しいただきました。心地よいお天気でしたので、窓を開け、秋の風を感じながら写経に励まれました。写経の後は、「榮太郎」様の主菓子を頂きながら、和尚さんとのお話を...
日誌

越前漆器と禅の出会い

越前漆器と禅の出会い ― 箱庭ワークショップ先日、曽明漆器店様とのご縁をいただき、越前漆器を使った「枯山水箱庭ワークショップ」を上新城公民館にて開催いたしました。おかげさまで約25名の方にご参加いただき、大変にぎやかで、そして心落ち着く時間...
日誌

本堂・庫裡、着実な一歩

現場監督と職人たちの汗昨日より、本堂の濡れ縁に据える束石の設置が始まりました。庫裡工事に関しては、素屋根足場の基壇造成に取りかかっています。庫裡まわりには土嚢と砂利で盛り土をし、その上に鉄板を敷き詰めていく作業です。さらに、細かな仕上げや、...
日誌

福井市とクラン市の姉妹都市協定

✨スロベニア・クラン市 マティヤシュ・ラコヴェツ市長ご夫妻をお迎えしました✨福井市とクラン市の姉妹都市協定のご縁で、大安禅寺にて禅文化に触れていただきました。精進料理・坐禅・復原された本堂の拝観を体験され、市長ご夫妻も大変喜ばれ、熱心にご質...
日誌

先祖と生き物への供養から学ぶ

心を育てる時間本日、大安禅寺恒例の秋彼岸会並びに放生会を厳修いたしました。前日に搗いた御餅をお供えし、ご先祖様のご供養、そして生きとし生けるものすべての御霊へ感謝をお捧げしました。御詠歌で始まり、御檀家様とともにお経を唱え、一日を通して「支...
日誌

明日の彼岸会・放生会に向けて

餅をつく今朝は急に冷え込み、ようやく秋の訪れを本格的に身に感じて参りました。そして明日はお彼岸でございます。明日9月23日(火)は大安禅寺で彼岸会・放生会を執り行います。そのため、本日は朝からお供えのための餅つきを行いました。白と緑、二色の...
日誌

海外からのお客様、禅の心に触れる

海外からのお客様、禅の心に触れる今年も大安禅寺には、海外から多くのお客様がお越しくださっています。先日も、最も人気のある「坐禅体験」にご参加いただきました。初めての方が多く、最初は少し緊張の面持ちでしたが、いざ坐ってみると呼吸を通じて自然と...
日誌

心通わす、ひと時

秋の晴天どこまでも突き抜けていきそうな空このような空を見ているだけで、心がどこまでもひろくひろく広がっていくように思えて、日々の忙しさを忘れさせてくれます。そんな中、今日は大変嬉しい再会がありました。長年、大安禅寺の境内整備や年中行事などを...
日誌

人気の玄峰和尚の法話コース

旅行に最適な季節法話に坐禅体験とご予約をいただいております徐々に秋らしさが増すこの頃。今年の夏は本当に厳しい暑さでしたが、そのぶん今の涼しさは心を落ち着け、また新しいことに挑戦したくなるような気持ちにさせてくれます。大安禅寺でも、秋にかけて...
日誌

大台へクラファン!

感謝しかありません!!皆様のおかげさまで、このたび、大安禅寺の修理事業を支えるクラウドファンディングを開始し、わずか5日で目標額300万円のうち34%を突破し、すでに100万円を超えるご支援をいただいております。想像を超える温かい応援を頂戴...