日誌

雨上がりの晴れ間に

凛と咲く黄色や紫、白に藤色などなど。雨上がりに鮮やかな花々が開きました。梅雨の時期のお花ですので、曇り空や雨に濡れた花弁や葉が違った趣を感じさせてくれます。午後からの青空では、華やかな雰囲気に。蝶々が花の間を、蜻蛉が園内を飛び回っていました...
日誌

「禅」の精神にふれる

早朝から始まる特別な禅体験「禅」の精神にふれる文副住職指導のもと、本格的な坐禅を体験してみませんか。大自然の澄み切った空気の中での早朝坐禅は格別です。坐禅の後には禅寺に伝わる御粥を召し上がって頂きます。少人数だからこそ実現できる特別な時間を...
日誌

雨宿り

少しずつ花菖蒲が1日1日経つたびに咲き始めています。今年は黄菖蒲が早いのか、園内所々に散らばって咲いているのが目立ちます。そんな一本の黄菖蒲の花びらを傘のようにして、一匹の蜻蛉が雨宿り。それも羽化の最中。蜻蛉にとって初めての雨宿りです。自然...
日誌

初夏の一日

お寺でゆっくり過ごす時間本日は朝一番に岐阜県からのグループ旅行の方々がお越し下さり、和尚様の法話を聞かれました。ユーモアのある法話に笑みがこぼれ、自然とリラックス。肩の力も抜け、改めて気づくことや納得する事など 心のスッと入っているようでし...
日誌

華展とお茶会

お出かけ日和に多くの方が6月最初の週末、お天気にも恵まれ多くの方がお越しくださいました。本日は3年ぶりに華展とお茶会が開かれ、終日寺内も華やかな雰囲気に。ゆっくりご覧になられるだけでなく、生けられたお花についてお話されている姿がよく見られま...
日誌

華やかな雰囲気に

色鮮やかな初夏の花々が咲きそろい初め、境内も華やかな雰囲気に。本日は、京都府からのお客様が感染対策に気をつけながらもお越し下さり、和尚様の法話コースに参加下さいました。「随分と久しぶりな気がするわ」章皆様との旅行とユーモア交じる楽しい法話。...
日誌

逞しい後ろ姿

今年も元気に坐禅体験園児さん達と一緒に坐る坐禅は本当に楽しい。いつも思うことですが、小さなお子さんに坐禅を説明するときは分かりやすく伝えることは勿論ですが、何よりも説明中の反応が心をくすぐります。例えば「呼吸をゆっくり丁寧に心が丸くなるよう...
日誌

生け花展 開催します!

寺内も華やかに6月4日(土)~7日(火)15時まで、生け花展を開催!花菖蒲も咲き始め、初夏の花々が境内を彩っています。境内の散策も気持ちの良い時期ともなりましたが、今年は寺内も文房流晴心会野口支部の皆様による生け花で彩られます。コロナ禍の為...
新着情報

6月限定御朱印 登場

6月は2種類の限定御朱印をご用意しました!松樹千年の翠枯山水の庭園に松をモチーフに【松樹千年翠】と書き入れしております。月限定御朱印が登場し、一年を迎えました6月・7月・8月合体 屏風御朱印が登場致しました!昨年7月から登場した月限定御朱印...
新着情報

「笏谷石」表札

大安禅寺×廣部硬器地元の仲間で新しい地域を創成する。私が2年前に発足したナナセカイを切っ掛けに、深谷に会社を構える廣部硬器さんと素晴らしいコラボ商品が誕生しました。その名も「stone表札」使用する素材は、福井の名石「笏谷石」に玄峰和尚真筆...