日誌 遠路はるばる ブータンからご来山本日は、ブータン文化遺産関係者の本邦研修プログラムとして、大安禅寺の文化財管理と継承・修理工事見学としてご来山されました。日本滞在中は、京都・奈良の建築物視察にまわられるようです。午後には、月替わり御朱印の取材に、福井新聞... 2024.09.26 日誌
日誌 本堂工事 玄関敷石大安禅寺の本堂には、南西位置に大玄関があります。江戸当時は藩主のみが出入りされていた玄関です。その玄関の敷石は笏谷石であり、玄関前にも同石で造られた大きな手水鉢があります。現在本堂内部の工事が順調に進んでいますが、壁塗り、木工工事と... 2024.09.25 日誌
日誌 月に一度のお寺での時間 月に一度の楽しみ本日は恒例の写経・法話「洗心会」が行われました。「涼しくなりましたね」月に一度、参加下さる皆様お互いにされる会話の時間も楽しみのひと時。写経の前には、呼吸を調える時間を設けます。姿勢を正し、ゆっくりといつもより丁寧に深呼吸を... 2024.09.24 日誌
日誌 9月最後の御朱印書き入れ日 お出かけ日和に三連休最終日本日は午前中から御朱印書き入れが行われ、多くの方がお越し下さいました。毎月お越し下さる方や旅行でお立ち寄りくださる方。月替わり朱印の種類に迷われたり、目の前で書き入れられる御朱印をご覧いただきながら、和尚さんと話を... 2024.09.23 日誌
日誌 放生会並びに秋季彼岸会 御詠歌の歌声からしとしと雨が降る中、秋季彼岸会並びに放生会が執り行われました。御詠歌のリンと響く鈴の音と歌声から法要が始まります。檀信徒様がご参拝下さり、和尚様方の読経に手を合わせてお参りされました。法要後には、生きとし生けるものすべてへの... 2024.09.22 日誌
日誌 明日は放生会・秋季彼岸会 放生会・秋季彼岸会明日の放生会・秋季彼岸会に向けて。本日も、明日に向けて着々と準備を進めております。午後からは、御詠歌の最終調整が行われ、皆様御揃いで、練習に励まれました。お供えのお餅また、朝一番にお供え用のお餅作りを行い、搗き立ての熱い餅... 2024.09.21 日誌
日誌 蘇る本堂 杮葺きと茅葺型銅板葺き大安禅寺の本堂工事も順調に進み屋根に関してはほとんど完成いたしました。今回の工事では、大きな修理方針として、江戸中期当初の姿に復原されることが決まっており、本堂においては屋根下屋がこけら葺き、上屋が茅葺といった全国でも... 2024.09.19 日誌
日誌 御朱印で始める福井旅 福井を御朱印で巡ってみません?おかげさまで月替わり御朱印も頒布開始から3周年を迎えました。今日からその記念企画として「御本尊特別切り絵御朱印」を頒布開始いたしました。平日ですが県内外から切り絵御朱印を求め参拝くださる方もおられ嬉しい限りです... 2024.09.18 日誌
日誌 境内整備 境内整備本日は、終日境内の整備に励まれましたしばらく猛暑や雨が続き、境内の草花はあっという間に伸び、砂地部分も緑に。暑い中、終日かけて境内の整備に入られた副住職夕方には、菖蒲の草刈りも終えられ、すっきりとした印象に。まだまだ猛暑は続きますの... 2024.09.17 日誌
日誌 9月22日は秋季彼岸会・放生会 昨年の様子大安禅寺では、秋のお彼岸に「秋季彼岸会」並びに「放生会」を執り行っています。参拝される皆様の御先祖様のご供養をはじめ、生きとし生けるものへの感謝の意を込めて魚供養を行います。 写真は昨年の様子です。9月22日(日)10:30から執... 2024.09.16 日誌