日誌

初めての坐禅に挑戦

県内の幼稚園の皆さんがご来山昨日は、市内の幼稚園生が坐禅体験に来られました。元気いっぱいの子供たちは、大きな声で和尚さんにご挨拶わくわくと緊張が入り交じった表情で、お堂に入りました。坐禅と言っても、どういったものなのか伝わらないため、和尚さ...
日誌

新しいゲート設置

お寺の入口らしく以前から拝観入口登り戸のゲートが気になっていたのですが、この度松浦建設の大工職人である相生さんがお寺らしい立派な木製ゲートを御寄進下さいました。勿論、お手製の木柵です。後は調整して出来上がりだそうです。お心配り下さり心より感...
日誌

一に掃除 二に笑顔

生き生き法話コース富山県からお越しの皆様が法話コースにご参加くださいました。本日は午前からの法話コースが催行され、皆様法話を楽しみにご来山下さいました。法話で大切にされるお言葉「一に掃除二に笑顔 三四元気におかげ様」ユーモアを交えた話に自然...
日誌

北陸を巡る楽しみ

北陸三十三観音霊場週末のお休みを利用して、北陸三十三観音霊場巡りにご来山下さる方もおられます。北陸三十三観音霊場は、福井・石川・富山が巡礼の場所となっており、大安禅寺は10番札所となっています。その地域の名刹も札所となっていますので、旅行の...
日誌

境内散策

本日も境内の薔薇園を楽しみにお越し下さった方が多くいらっしゃいました。副住職は、法務の後に、東屋周りの除草作業にはいられました。ご来山下さった方に気持ちよくお参りしていただきたいとの思いで、日々境内整備に励んでおられます。薔薇園もまだまだ見...
日誌

明日から

雨露と共に水無月 六月草花が雨露をまとい輝く季節。お寺の睡蓮も元気に咲いています。6月は生け花展「和敬 ~出会い ふれいあい~ 」をテーマに華展を開催します。未生流福井支部、文房流晴心会野口支部の皆様による素晴らしい作品が寺内を彩ります。ま...
日誌

笑顔あふれる生き生き法話

午前の法話コースが催行され、JA福井西部地区の方々がご参加下さいました。大安禅寺へは2回目・3回目と何度かお越し下さっている方など多くいらっしゃいましたが、皆様楽しみにされていたそうです。法話では、ユーモアを交えながら身近な話題を例えに楽し...
日誌

6月御朱印のご案内

大安禅寺花盛りの季節66月の御朱印は、二種類ご用意しております。御朱印の紹介をさせていただきます。テーマ【大安禅寺花盛り 薔薇】見開きサイズ禅語【百花一時に開く】テーマ【紫陽花】見開きサイズ禅語【雨洗風磨】書き入れ日5日(水)10時~15時...
日誌

御詠歌練習

寺内にて歌声響かせ5月二回目の練習本日は、松雲の間にて御詠歌の練習が行われました。雨の中、爽やかな鐘の音に合わせて、歌声を奏でます。一小節ごとに、歌い始めや鐘を鳴らす動きを確認しながら、練習に励まれました。 (助野)
日誌

本堂襖絵修理視察

金沢修理工房へ現在、本堂襖絵(狩野元昭筆)も金沢の修理工房に預けられ修理が行われています。修理と言っても、新しく色を書き加えるものではなくこれ以上の劣化を防ぐための修理内容となっています。つまり、剥落止めと破損部分の裏打ち補修により、襖絵の...