日誌

妙心僧堂

本山・妙心寺から今年も京都・大本山妙心寺より二名の雲水さんが来寺されました。 副住職との茶礼後に、寺内と修理工事現場を案内いたしました。その後、本堂にて読経を行い、一日を過ごされました。志納所には、住職直筆色紙が届きました!こちらの色紙は手...
日誌

今年初の!

タケノコ収穫午後になるにつれ、花散らしの強い風が吹く日となりました。副住職は朝一番から千畳敷の清掃や境内整備作業を。作業中にタケノコを見つけられ、綺麗に土を払った後本堂にお供えしました。写経・法話会もスタートまた、今月より写経・法話の会「洗...
日誌

笑顔の花を咲かせましょう!

大人気・玄峰和尚の生き生き法話コース花咲かりも過ぎ、風に舞う花びらが目を楽しませながらも名残惜しさを感じさせます。さて、新年度も始まり大安禅寺へ初夏の拝観・法話コースのお問合せやご予約を頂くようになりました。特に幅広い世代の方々が参加下さる...
日誌

大安禅寺の御朱印帳

4月から志納所にご用意4月より志納所にオリジナルの御朱印帳が並びました。以前より、ご要望のお声をいただき、遂にオリジナルの御朱印が登場いたしました。紫地に金織の葵と桐の紋様が映えるデザインとなっております。ご来山の際は、お手に取ってご覧くだ...
日誌

園内整備!

新しい柵へ連日の晴天に庭師の末政様が園内整備を続けて下っています。雪で折れた枝や落ち葉を集めたり、山側の柵を直したり。先週末からは菖蒲園周辺の柵を新しく設置する作業をして下さっています。傷んだ竹を外し、杭も新しい物へ。杭の間隔や高さを確認し...
日誌

福井の旅行に体験を

アメリカより朝一番に坐禅体験に。副住職の知人の紹介にて、アメリカからのアティーストの方々が大安禅寺へお参り下さいました。しばしの歓談の後、禅寺への参拝ということもあり坐禅体験に挑戦されました。足の組み方や姿勢の整え方。初めての体験に和尚様の...
日誌

禅文化にふれる

1日目オーストラリアからのお客様が1泊の修練に参加され、禅文化を体験されました。まずはお寺の説明と今回の滞在中・修練での注意事項などが和尚様より説明されました。お寺の歴史の他、禅宗の事や和尚様の修行経験の事など興味津々なようで様々な質問をさ...
日誌

新年度は満開とともに!

4月限定御朱印明日からは4月!桜花爛漫の迎えとなります。3月最終日の本日、春休みやお花見日和ということもあり午前中からお参りの方が多くお越しくださいました。さて、受付では月替わりの御朱印を3月から4月へ変更いたしました。今回は、お釈迦様のお...
日誌

華展打合せ

テーマ決め本日は6月に企画しております「生け花展」の打合せが行われました。生け込みや片付けなどの日程の確認や実際の場所を見ながら展示場所の確認をされました。最後にテーマの話し合い。コロナ禍明けの開催ということで多くの方にご覧いただけるように...
日誌

年度末 現場定例会議

修理工事の定例会議本日は、年度末の修理工事定例会が行われました。工事報告や今後について進められました。本堂定例後は現場視察へ今年度も皆様のお陰で安全に修理工事が行われました。誠にありがとうございます。(助野)