日誌 3月最初のご朱印書き入れ日 短い時間でしたが3月最初の日曜日、晴天に恵まれ、散策日和となりました。境内には、小鳥の鳴き声等徐々に春の装い。拝観の方も境内を少し散策。本日は、ご朱印の書き入れをおこないました。毎月設けている書き入れ日に合わせて、いらっしゃる方もおられます... 2023.03.05 日誌
日誌 田ノ谷町の托鉢 早春の風物詩昨日に引き続き快晴が広がった本日、朝一番に托鉢が行われました。今年も感染対策として地元・田ノ谷町内のみ行脚する形となりましたが、「ホォーー」という和尚様の声や鈴の音を耳にすると表に出て声をかけて下さっていました。例年のこの時期に... 2023.03.04 日誌
日誌 身近な話題から ユーモアを交えて本日は朝から快晴!午前中には法話コース参加の方々がお越しくださいました。「では、福井で有名な禅寺と言えばご存知でしょう?・・・大安禅寺ですよ!」身近な話題からユーモアを交え話される事に自然と笑みがこぼれ、雰囲気もリラックス。... 2023.03.03 日誌
日誌 禅を知る旅 禅の心を生活に活かす。弥生三月、春と言えどもこの時期の雨はまだまだ寒さを感じます。ですが、心は元気に笑顔の花を咲かせていきたいですね。本日お越し下さった皆様も法話に耳を傾け、身近な禅の話に笑顔満開でした。「なるほど!」「今日から意識してみま... 2023.03.02 日誌
日誌 ふくのねアワード大賞受賞! 福井商工会議所にて大安禅寺の写経体験がふくのねアワードにて大賞受賞!「ふくのね」とは県内の特徴ある商品・サービス・モノづくり・歴史などを発掘し、福井の魅力を感じる体験型プログラムとして造成し、年2回冊子にまとめて発行された体験手帖です。ふく... 2023.03.01 日誌
日誌 春を迎える 雪囲い撤去2月の最終日は、春らしい暖かな気候に恵まれました。本日は、いつもお世話になっている世話方の宮田さんが、雪囲いの撤去をしてくださいました。 ご自宅から歩いてお越しになり、その体力に驚きです!いつもありがとうございます。(助野) 2023.02.28 日誌
日誌 泊りがけの研修 3年ぶりの研修昨日の夕方から、地元企業の運送業の方々が1泊での研修にお越しくださいました。コロナ禍前は年に1度開催されていましたが、今回3年ぶりの研修となりました。まずは、副住職より修練のタイムテーブルや諸注意事項の説明がされました。説明後... 2023.02.26 日誌
日誌 北陸の名刹を訪ねる 北陸三十三観音霊場2月最後の週末。冷え込みはまだまだ厳しくありましたが、青空が広がりお出かけ日和となりました。大安禅寺へも午前中から多くの方がお立ち寄りくださり、中には北陸霊場巡りを始められたという方も。北陸三十三観音霊場は、福井・石川・富... 2023.02.25 日誌
日誌 越前和紙のご朱印帳 オリジナルの手作り皆様から大変ご好評いただいている長田製紙所様の越前和紙のご朱印帳。新しい色や柄の帳面を追加いたしました!春から初夏にかけての季節を感じさせる花柄や淡い色合い、爽やかな青色。全て手作りの為、同じものが1つとして無いご朱印帳で... 2023.02.24 日誌
日誌 ホームページの打合せ 載せたい事とその方法本日午後からホームページの打合せが行われました。日々の更新や坐禅会など催し物の案内のページ、お客様からのお問合せ先の案内など。「メール・問い合わせ欄を分かりやすくしたい」や「こういう風にするにはどうするのか」など、お寺の... 2023.02.23 日誌