新着情報
法話
坐禅
精進料理
歴史
ご案内
お問合せ
<<前の10件
|
1
| ... |
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
| ... |
248
|
次の10件>>
★福井県知事様 御来山です★
日中でも風が少し冷たく感じるようになり、秋の深まりがすすんでいるようです。
本日は午前中に福井県知事・杉本様がお越しくださいました。当山・住職、副住職とこれからの福井・大安禅寺についてなど様々なお話されたようです。
副住職の子供さん達との記念撮影の後、現在進められています修理事業の現場を視察されました。
現場の方では、文建協の高木様より説明をうけられました。
最後に、越前松平家のお墓所である「千畳敷」をお参りされ 高さ約4メートルのお墓など興味深そうにご覧になっていました。
そして、法話コースには石川県と岐阜県からのお客様がご参加くださいました。
明るい笑顔に ホッと温かな雰囲気につつまれていました。
(事務局 岩佐)
|2019,10,15, Tuesday 04:03 PM |
ツイート
★次の土日は大安禅寺へ!★
三連休最終日となった本日、朝から降り続く雨音が境内に響いていました。
さて、大安禅寺では今度の土日に「いやしの祭典」が開催されます。
準備関係で、越前和紙で作られた花の作品が寺内各所に展示されました。
生け花展とは違った雰囲気で、華やかな雰囲気に彩られています。
御来山の際は、ぜひごゆっくりご覧下さいませ。
19日(土)にはアロマヨガ。20日(日)には35店舗の雑貨とフードのマルシェが行なわれます。
お誘いあわせの上、ぜひお越しくださいませ。
(事務局 岩佐)
|2019,10,14, Monday 04:16 PM |
ツイート
★地元地区の秋祭り★
朝からは台風一過の晴天!とはなりませんでしたが、お昼過ぎには爽やかな秋空が広がりました。
心配されておりました地元地区の秋祭りも無事行なわれ、朝一番にお神輿がまわってきました。
例年は本堂の前でしたが、修理事業の為、今年からは花菖蒲園側に。
冷たい風が吹く中でしたが、元気イッパイな「ワッショイ!ワッショイ!」という声が響いていました。
(事務局 岩佐)
|2019,10,13, Sunday 05:26 PM |
ツイート
★臨時休寺のご案内★
大型台風接近に伴い、本日は臨時休寺とさせていただきます。
また、電話受け付けにつきましても午前中のみとさせていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
|2019,10,12, Saturday 08:15 AM |
ツイート
★本日の法話★
本日は富山県より約60名の皆様に御来山頂きました。
和尚さんから、「合掌は1秒でできる美しい姿ですよ」とのお話に皆様うなづきながら聞いておられました。
お客様から、「人生聞いて体験してみないとわからないね~」と職員にお声かけいただきました。
私もなるほどと思いながら、お客様から「バスの中では眠かったけど目がシャキーン!と開きました!」とのお言葉に嬉しくなりました。
|2019,10,11, Friday 01:47 PM |
ツイート
★深まる秋に★
境内には赤トンボが多く見られ、訪れたお客様からも「すっかり秋ね~」との声もいただいていますが、朝晩の肌寒さからも晩秋への移り変わりが感じられるようにもなりました。
本日は、石川県と滋賀県、そして地元・福井からのお客様がお越しくださいました。
「色んなラベルをつけていますが、私は私。机に白衣を着せても、お坊さんの衣を着せようと机に代わりはないですよね」
ユーモアを交え、また分かりやすい例えを挙げながらも だんだん深くなる法話にメモをとりながら また真剣に耳を傾けておられました。
最後に掃除の実践!
ユーモアでほぐれた雰囲気も全員での実践でさらにほぐれ、笑顔もスッキリ晴れやかに。
秋の観光シーズンを迎えておりますが、これからは紅葉の季節!
大安禅寺の見頃は例年11月中頃ですので、ぜひ 拝観とあわせてゆっくりお楽しみくださいませ。
(事務局 岩佐)
|2019,10,10, Thursday 03:23 PM |
ツイート
★秋の行楽シーズン!★
昨日の雨の名残か、清々しいお天気ですが風が冷たく感じられる一日となりました。
そんな行楽日和となった本日は石川県・七尾市からのお客様がお越し下さり、精進料理の昼食と法話を楽しまれました。
初めての法話ということもあり、緊張気味の雰囲気。ですが、法話が進むにつれ自然とほどけ リラックスして 聞き入っておられました。
秋の拝観シーズンで、法話コースも連日催行しております!
個人の方も参加されやすい時期ともなりますので、北陸への旅行の際はぜひお立ち寄り下さい。
ご予約・お問い合わせはお気軽に!
そして、修理事業もすすみ 写真は本堂と庫裡をつなぐ廊下の屋根です。
このように屋根の解体・調査などが進められています。
(事務局 岩佐)
|2019,10,09, Wednesday 04:41 PM |
ツイート
★生活に坐禅を活かす★
この度、ご縁あって知人のライター様より、リクルートナビ様の取材を頂きました。
内容は、ストレス社会と揶揄される現代において「禅」の教えをどのように生活の中に活かせばよいのか?また、坐禅をもっと身近に活かせないか?と言う2点でした。取材では深いところまで話が行き過ぎて知人を困らせてしまいましたが(;^_^Aしかしそこは、流石のプロのライターさんです。取りまとめない私の話をしっかりと身近なものに落とし込んでまとめてくださいました。
先日、その記事が「リクルートナビ」様のHPに掲載公開されたので宜しければ暇つぶしに御笑覧下されば幸いです。
下記URLより掲載サイトへ!
https://haken.rikunabi.com/discovery/article/1610/?fbclid=IwAR03iJja5iI9wrd1jefpixeVP_qP6rlcalX2IQ1sQbEIEU7mHrjeBeY5f0M
|2019,10,09, Wednesday 12:23 PM |
ツイート
★10月の金曜坐禅会★
10月の金曜坐禅会のお知らせです。
日に日に涼しくなり、お寺では夜になると秋の虫が鳴くようになってきました。
空気も澄んできて気持ちの良い季節です。今月の金曜坐禅会は、、
10月11日(金) 10月25日(金)
18:30より行っておりますので、仕事や学校が終わられてから随時参加可能です。
初めての方はご指導いたしますので、ご連絡くださいませ。
自然に囲まれた大安禅寺で、ゆっくりと坐れば気持ちがすっきりと和やかな心になれるはず。
ぜひご参加ください。
|2019,10,08, Tuesday 11:39 AM |
ツイート
★滋賀北陸教区 寺庭婦人会総会及び研修会★
朝晩は肌寒く感じるようになりましたが、本日は日中の暑さが戻り 汗ばむ陽気となりました。
本日は、午前中から滋賀北陸教区の寺庭婦人会総会及び研修会が行なわれました。
初めにお経をあげられ、宗務所長様からの挨拶の後は講義研修として岐阜県温泉寺住職様・岩淺和尚様による講義。
「無衣の道人」生活信条~歩むべき道すじ~をテーマにお話されました。
昼食は、精進料理を。
時期の栗ご飯など、見た目とお味と楽しんで召し上がられていました。
最後に、当山副住職の案内による寺内拝観をされ、現在行なわれています 秋季寺宝展本堂襖絵展や 修理現場を外からご覧になったり楽しまれていました。
(事務局 岩佐)
|2019,10,07, Monday 04:27 PM |
ツイート
<<前の10件
|
1
| ... |
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
| ... |
248
|
次の10件>>